すずめの戸締まりのタイトル

お立ち寄りいただき、ありがとうございます。

 

本日は、あの大ヒット?映画のタイトル、すずめの戸締まりについて 少し思うトコロ(´-`)oO

このタイトル、最初は何で"戸締り"じゃないんだろう、と疑問でしたが、"戸締まり"  正しいんですね。知りませんでした。

何度も何度も調べました。

小学校の頃の漢字テストとか、送り仮名違いで❌になった嫌な記憶、ありませんか?この記憶の意識があったので꜀( ꜆-ࡇ-)꜆ この"とじまり"の送り仮名でずっとモヤってました。

あれー、りじゃないの?まりでOKなんだ、と、私の記憶違いもあるので何度も調べました。

盗人もとじまり で検索すると、両方とも存在しています。戸締り、戸締まり。

私の記憶違いだけじゃなさそうで、安心しました。

でも何か引っ掛かって、平仮名で分解 してみました。

すずめ の とじまり すずめ は名前でしたね。

"すず" の "め" で女性

とじまり の濁点を外し、"としまり" にして →のとしまり→ のと しま まり←敢えてコレ(戸締まり→締:しま と読ませてみると→しままり🤭)

のと、しまは能登、志摩に変換すると共に地名、半島ですね。また昔は能登国志摩国とも呼ばれていました。

この能登国には先日の大きな地震の起きた珠洲郡が。今は珠洲市ですが、すず

能登国~Wikipediaより~

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%83%BD%E7%99%BB%E5%9B%BD

志摩国伊雑宮のある地域。また鳥羽市には伊射波神社なる主要施設が。読み方変えるとイザナミとも読めますね (⊙ө⊙)

志摩国~Wikipediaより~

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E6%91%A9%E5%9B%BD

次は、この志摩を平仮名の "しま" にして検索

しま~wiktionaryより~

https://ja.m.wiktionary.org/wiki/%E3%81%97%E3%81%BE

この中に、「翻訳:周囲を水に取り囲まれた陸地」

の項目を見ると、色んな言語での島が記載されているんですが、女性を表す言語の多い事に驚きました。

男性、中性も多いのですが、数えてみました。

男性と女性で、女性の方がプラス10くらい多い。知らなかったー[○。○]マジカ

次に "まり" を平仮名のまま検索 コトバンクより

https://kotobank.jp/word/%E3%81%BE%E3%82%8A-137334

(●・ω・)ノ------------start------------

まり/鞠:球形の遊戯具。まるい形という古語「まろ」(まる)からきている名。皮革、糸布、ゴム、プラスチック製などがある。奈良時代、すでに蹴鞠(けまり)が中国から伝えられ、平安時代以後も京都の公家(くげ)階級を中心に行われた

(○・ω・)ノ-------------end-------------

とある。能登国の諸元は中国となっていたな(⊙ө⊙)

戻りまして、

(●・ω・)ノ------------start------------

まり:飲食物を盛る器の一種で、今日の椀に相当するものをさすが、土器であるわんのほか、木製の椀、陶磁器の碗、金属性の鋺の区別があった

(○・ω・)ノ-------------end-------------

とある。この鋺を更に調べると、これも錫 すずに辿り着く不思議。

 

と、イロイロ並べましたが、結局→

すずめ(名詞 女性)、のと→珠洲、しま→しま島(名詞 女性多め)、まり→錫 と。

地理的な情報に詳しく無いので、他にもっと大事な事が有るかもですが、取り敢えず。

 

女性の名前、すず、名詞で女性多め、すず

→女性とすず。

現実世界での要石に封印されている神が二人の女性神とかを想像してしまったわ。

 

そんなタイトルから始まった妄想話でした。

ではまた~( *՞ਊ՞*)ノ